17日開会した徳島県議会9月定例会では、否決された意見書のほかに、政府が進める地方創生関連の事業費を中心とした88億1359万円の2015年度一般会計補正予算案(累計額4897億8259万円)など28議案が上程され、飯泉嘉門知事が所信表明した。知事は、情報通信技術(ICT)を使って地域ブランドを発信する人材を育成するため、企業に職業訓練を委託する方針を示した。25日に本会議を再開し、代表・一般質問に入る。会期は10月13日まで。
育成事業の対象とするのは▽地域資源の魅力発信などに取り組む人材▽高画質の4K・8K映像やウェブについて高い技術力を持つICTテクノロジスト▽コールセンターなどで働くテレオペレーター▽時間や場所にとらわれず働くテレワーカー-の4種類。県が企業やNPOに職業訓練を委託し、訓練生は一定期間働きながら訓練を受ける。
県は委託先の企業などに人件費や訓練生の募集費用などを支払う。15~17年度の3年間で約500人の育成を予定している。国の地域創生人材育成事業を活用した取り組みで、県は15年度一般会計補正予算案に事業費2億8332万円を計上した。
県内のICT関連の技術者は不足気味で、県は人材育成を強化し、サテライトオフィスのさらなる誘致や女性、若者の就業促進などにつなげる。
このほか知事は、徳島市のアスティとくしまのときわプラザで11月6日から9日まで、女性のキャリアアップや子育て支援などをテーマにした「輝く女性応援フェスティバル」を開くことを明らかにした。