介護相談など運営について話し合う鳴門市介護者家族の会のメンバー=鳴門市撫養町の市ボランティアセンター

介護相談など運営について話し合う鳴門市介護者家族の会のメンバー=鳴門市撫養町の市ボランティアセンター

 鳴門市で民生委員を務める9人が、家族の介護で悩む人たちからの無料相談に乗り出した。超高齢化で介護の必要なお年寄りが増える一方で、家族が長期間の介護に疲れ果てるケースが少なくない。こうした悩みや不安を打ち明けてもらい、心理的な負担を少しでも和らげるのが狙いだ。毎月第2、第4火曜の午前10時~午後3時に市ボランティアセンター(同市撫養町)で相談を受け付けており、「気軽に相談して」と呼び掛けている。

 9人は、家族を介護したり、ケアマネジャーなどとして福祉の現場に携わったりした経験がある。認知症の母親を今年1月に亡くなるまでの約1年間にわたり介護した松本久和子さん(66)=同市撫養町弁財天=が呼び掛け、「鳴門市介護者家族の会」を7月14日に発足させた。

 会長になった松本さんは「介護の大変さは経験しないと分からない」と話す。母親の介護では、対応方法が分からずにいら立ったり、孤独感を感じたりしたという。

 こうした自らの体験から、話を聞いてもらうだけで介護者の気持ちは楽になると考え、無料相談を発案。周囲の民生委員に声を掛けたところ、8人の賛同を得た。

 相談日は2人体制で来所での相談に応対しており、それぞれの悩みや状況を聞いたり、逆に自らの介護体験を話したりしながら、一緒に解決策を模索している。松本会長は「苦しんでいるのは決して自分一人じゃないと励まし、安心させてあげたい」と話している。

 会によると、県内には認知症やがん患者など疾患ごとの家族会はあるが、介護者全般を対象とした組織は初めてという。