徳島県東部7市町村による広域ごみ処理施設建設計画を進めてきた徳島東部地域環境施設整備推進協議会(会長・原秀樹徳島市長)が30日、徳島市役所で開かれる。建設候補地の佐那河内村で計画をめぐる出直し村長選が1日に行われてから初めての開催。岩城福治(よしじ)村長は、公約通り候補地の白紙撤回を求める意向で、他市町長も容認する見通しだ。一方、原市長は施設を市単独で整備する意向を表明するとみられ、協議会を存続させるかどうかが焦点となる。
協議会には岩城村長と原市長のほか、小松島、石井、勝浦3市町の首長と北島、松茂両町の副町長が出席する。まず同村下字東地を候補地とする現計画について協議し、白紙撤回を正式に決める。その後、今後の対応を話し合う。
原市長は、11月中に他の6市町村から別の候補地が示されなければ、市単独で整備する方針を固めている。今回の協議会で新たな候補地が示される見込みはなく、現在の枠組みで協議を続けていくかどうかについて議論が交わされるとみられる。
徳島市以外の市町村はいずれも、引き続き広域整備を模索したいとの意向を持っている。浜田保徳小松島市長は徳島新聞の取材に「費用面などから単独整備は難しい。徳島市に引き続き協議会に残ってもらい、もう少し時間をかけて話し合いたい」とし、小林智仁石井町長は「これまで通り広域で進めていきたい」と述べている。協議会でもこうした考えを示すとみられ、結論が注目される。
協議会は2012年7月に発足。14年10月の会合で、佐那河内村を候補地とする基本計画案に合意した。