徳島県内の高速道路でのシートベルト着用率が、運転席と助手席、後部席の全てで全国平均を下回ったことが県警と日本自動車連盟(JAF)徳島支部の調査で分かった。全ての席で平均を下回ったのは2005年以来、10年ぶり。道交法では一般道を含め全席でシートベルト着用が義務付けられているが、一般道の後部席着用率が特に低く、県警は着用徹底を呼び掛けている。
調査は10月1~10日、県内の高速道路2カ所(千人)と一般道15カ所(対象5017人)で実施。目視と聞き取りにより、運転席、助手席、後部席それぞれの着用率を調べた。
高速道路での着用率は運転席98・6%(全国平均99・4%)、助手席95・4%(98・0%)、後部席69・2%(71・3%)。一般道は運転席98・4%(全国平均同)、助手席91・5%(92・1%)、後部席34・1%(35・1%)だった。
後部席のシートベルト着用は、08年の改正道交法で義務付けられたが、十分周知されていない。県警交通企画課の宮城謙一郎管理官は「後部席で着用していなければ、事故の衝撃で車外に放り出されて脳挫傷などで亡くなることもある」と指摘する。
今年の自動車運転中の死者は23日時点で8人(前年比6人減)で、シートベルトをしていなかったのは3人。このうち、2人は着用していれば命が助かった可能性があった。県警は今後、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアなどで着用徹底を訴える。