徳島県小児科医会 日浦恭一(徳島新聞朝刊 満1歳にて掲載)
重症の熱中症に陥ってしまうと致命率が高く、助かっても神経系の後遺症を残す割合が多くなります。乳幼児は身体が小さく、環境温の影響を受けやすい上に、発熱や下痢を起こしやすいので熱中症になりやすいと考えられます。従って子どもたちを熱中症から守るには予防が大切となります。
熱中症が発生しやすい環境とは高温で、気流がない、湿度が高い、物体表面の温度(輻射熱)が高いことなどが条件になります。
従って熱中症は野外だけでなく室内でも多く発生します。晴れた日には地面に近いほど温度が高くなります。炎天下に置かれた車中では短時間に高温になりますが、曇天でも長時間閉じ込められていると熱中症を起こすことがあります。
子どもが熱中症を起こしやすいのは成人と比べて体重あたりの体表面積が大きいこと、体重あたりの水分の割合が大きく、発汗能力が未熟で気化がうまく働かない(体温調節が未熟である)、腎機能が未熟で水分や電解質の調節が未熟であることなどがその原因として挙げられます。
子どもの体温を急速に下げる時にはエアコンの効いた室内に運ぶ、扇風機で風を送る、皮膚の表面をぬれたもので拭うことで体表面の熱を下げます。
子どもは生まれた時から上手に汗をかいて体温調節が出来る訳ではありません。発汗による体温調節は成長と共に獲得する機能ですから、適度に暑い環境で汗をかくことも必要です。熱中症を怖がって一日中、涼しい場所に居たのでは汗をかくことは出来ません。気温も湿度も高い日本の夏でも暮らせるような子どもに育てることも大切です。