徳島地方最低賃金審議会は6日、県内事業所に10月から適用する最低賃金(最賃)について、時給を26円引き上げ、766円とするよう鈴木麻里子徳島労働局長に答申した。中央最低賃金審議会が7月24日に示した徳島県の引き上げ額の目安(25円増)を1円上回った。時給で表す方式となった2002年度以降では17年度の24円を上回り、最大の上げ幅となった。最賃引き上げは15年連続。

 徳島市の徳島障害者職業センターで審議会を開き、7年ぶりに全会一致で合意した。

 審議会に先立つ専門部会(9人)では労働者側委員が、都市と地方の賃金格差などを挙げ「賃金水準の高い地域へ人口流出が進み、働き手不足が深刻化する」と中央審の目安以上の引き上げを要望。一方、使用者側委員は「中央審の目安には根拠がない」として、経営圧迫要因となる大幅な引き上げには応じられないと訴えた。

 公益代表委員が、中央審に目安の算定根拠を具体的に示すことを求める提案を行い、双方が26円アップで歩み寄った。

 賃金底上げを目指す安倍内閣の意向や人手不足感などを反映し、県内での最賃は過去5年間、13年度12円、14年度13円、15年度16円、16年度21円、17年度24円と、大幅な引き上げが続いている。今回の引き上げ率は3・51%で、全国トップだった17年度の3・35%をさらに上回った。

 8月21日までに異議申し立てがあった場合、22日に再審議する。異議がなければ、10月1日から適用される。