徳島県小児科医会 日浦恭一(徳島新聞朝刊 満1歳にて掲載)

 インフルエンザは冬に流行する呼吸器系の感染症の代表です。毎年ウィルスは小規模な変異を繰り返しています。少しでもウィルスが変異すると免疫が十分に働きませんから毎年インフルエンザに罹る可能性があります。

 インフルエンザの潜伏期間は通常1~3日です。侵入したウィルス量が少ないと潜伏期間は伸びることがあります。

 インフルエンザウィルスは人の鼻や咽喉(のど)など上気道と気管、気管支、肺胞などの下気道の粘膜細胞に感染して発症します。

 インフルエンザの中ではA香港型の症状が最も激しく、他のA型やB型インフルエンザよりも重症になりやすいものです。

典型的なインフルエンザの症状は急激な発熱で始まり、これに咳や鼻水などの呼吸器症状が続き、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの全身症状を伴うことが特徴です。

小児では嘔吐や腹痛などの消化器症状も多く見られます。これらの症状が軽快するには普通1~2週間かかります。

インフルエンザの感染様式は気道分泌物からの飛沫感染ですが、飛沫核感染(空気感染)や接触感染も起こすことがあるとされます。インフルエンザの大流行は飛沫核感染(空気感染)によるものと言われます。

ウィルスは発病前日には咽喉から検出されると言われますが、その出現のピークは発病後1~2日です。ウィルスの排出はA型では約1週間続き、B型では1~2週間続きます。抗ウィルス薬で治療して解熱してもウィルスが死滅する訳ではありません。解熱後にもウィルスの排出は続きますから、一度発病した人は十分な期間隔離することが大切です。