徳島県内で下水道や合併処理浄化槽などの汚水処理施設を利用できる人の割合を示す人口普及率は2017年度末時点で60・4%と、16年連続で全国最下位だったことが10日、国土交通省などのまとめで分かった。前年度から1・5ポイント伸び、初めて60%を超えたものの、全国平均(90・9%)を大きく下回っている。
施設別の普及率は合併処理浄化槽が前年度比1・2ポイント増の38・6%で全国で最も高く、下水道は0・3ポイント増の18・1%で全国最下位だった。農業集落排水施設は2・7%、団地や地区で処理するコミュニティ・プラントは1・0%でともに前年度とほぼ変わらなかった。
市町村別では、農業集落排水施設が広域で整備されている佐那河内村が91・6%でトップ。最も低いのは、下水道や農業集落排水施設が未整備の小松島市で33・0%だった。
前年度比で伸びが最も大きかったのは板野町と牟岐町でともに2・6ポイント増。板野町は新たに整備した下水道の利用者が増えたため。牟岐町の担当者は「合併処理浄化槽の設置数は前年度とほぼ同じだが、人口が減少した分、普及率が上がった」と話している。
県は普及率を25年度末に78・7%、35年度末に94・7%に引き上げるのが目標。昨年7月に策定した「とくしま生活排水処理構想」では合併処理浄化槽の整備を加速する方針を掲げている。
県水・環境課は「厳しい状況が続いているが、市町村と連携して合併処理浄化槽の普及に努めたい」としている。