ノビアノビオの挙式会場(同社提供)

 「女性社員の比率は?」「やりがいを感じるのはどんなとき?」―。大学生が徳島の企業を訪れ、質問をぶつけます。企業の公式ウェブサイトを見るだけでは分からないことも伝えます。徳島にこんな会社があったのか、という発見もあるはず。就職活動の参考にどうぞ。毎週火曜に更新します。 問い合わせや取材の申し込みは seikei-bu@topics.or.jp。

 

 

(取材に応じてくれたのは執行役員の小崎みどりさん、プランナーの佐々木彩乃さん) 

―業務内容や仕事内容を教えてください。

 当社は、貸し衣装業からスタートしました。現在はブライダル全般と、関連するサービス業を展開しています。具体的には、ブライダル衣装のレンタルをはじめ関連商品の販売、式場紹介、結婚式・披露宴の企画運営などのほか、宿泊事業、ギフトショップ、エステなど、さまざまなサービスを提供しています。婚活支援もしていますし、国内海外のリゾート挙式の手配、それに付随する旅行商品の販売や保険の取り扱いも行っています。

―具体的にはどのような部門や部署がありますか。

 企画・広報・式場の営業を行うマーケティングセールス部、経理・総務を行う経営マネジメント部、披露宴の準備や式当日の運営に携わるプランナー、サービス、キッチン、衣裳のメンテナンスを行うファクトリーなどいろんな部署と担当があります。プランナーやサービス、キッチンの担当は式場ごとに配置されていて、マーケティングセールス部などは本社にあります。徳島県内の式場「ノビアノビオ」「ザ・パシフィックハーバー」「樫野倶楽部」のほか、香川県高松市に2式場を運営しています。式場を紹介する「bpブライダルプランニング」、セレモニー全般の衣装選びをお手伝いする「レンタルブティックアズ」なども運営しています。

―経営理念や社風を教えてください。

 「私たちは、私たち自身とお客様にしあわせと感動を、永続的に提供し、心温まる、地域社会づくりに貢献する」という理念と、「自由・自律・自走」の社是を掲げています。創業から65年を超え、これからも徳島のブライダル業界を牽引する企業として徳島の皆さまから愛され、ハレの日、人生の記念日にご利用いただける企業でありたいと思っています。

 社風は、明るく風通しが良いと感じています。女性の比率が高く、男女を問わず皆が生き生きとして働いています。サービス業ですので、お客さまをよく見て小さな変化に気付いたり、お客さまに合わせて、より安心して任せていただけるよう常にアンテナを張ったりして、自身の内面や外面を磨くことを欠かさない方ばかりです。

―2023年度、24年度の採用予定人数はどうなっていますか。どのような選考方法や選考基準で採用されますか。

 2023年度は大卒2人、専門卒4人、高卒1人、合計7人が入社します。24年度は2~4人程度を採用する予定です。ブライダルについて専門的に学んだ方が入社するイメージはあると思いますが、大学で直接関わりのない専攻だった方も多く入社しています。

 選考方法は書類選考から、役員とのグループ面接、適性検査、最終面接の後、内定という流れです。最終面接を私服で行った年もあります。

―どのような人材を求めていますか。

 「コミュニケーション能力の高い方」「自分の意見・考えを持ち、行動に移せる方」「年齢・性別を問わず親しまれる人間力のある方」を求めています。結婚式という非日常のサービスを提供する上で、大切な要素と考えています。

―働きがいややりがいを教えてください。

 (佐々木さん)新郎新婦さんの笑顔や親御さんが涙する場面に接した時、また「あなたがプランナーで良かった」「最高の一日だった」という言葉をいただいた時はプランナーとしてのやりがいを感じます。披露宴でのサプライズとして、新郎新婦さんから花束やプレゼントをいただいた時は感激して泣いてしまいました。

―仕事だから辛いことや苦しいこともあると思います。入ってみればイメージと違ったということもあるかもしれません。入社する前に知っておいてほしいことがあれば教えてください。

 専門学校で学ぶ美容・ブライダルへの深い専門知識、大学で培った幅広い教養と文章力は、どちらも役立ちます。実は、この仕事は体力勝負のようなところもあります。当社はフレックス制を取っているので、最初はスケジュール管理、体調管理の仕方に慣れるのに少し時間がかかるかもしれません。

 また、業務で表計算ソフトを使う機会が多いので、基本的なPCスキルを身に付けておくとよいと思います。後はいろんな経験をして、トークの引き出しを増やしておくことで、お客さまとのやり取りが進みやすくなると思います。

―女性が働きやすい職場環境づくりとして、どのような取り組みがありますか。

 当社の女性と男性の割合は7対3です。子育てをしながら働いている社員も多く、事業所内保育施設「カラーズインターナショナル保育園 北島園」を開設しています。土日や祝日も利用できるため、どうしても平日以外の出勤が多いブライダルの仕事と育児との両立に役立っています。産休育休は男性も必ず取得しています。復職も本人の希望に柔軟に対応し、男女とも100%の復帰を達成しています。

―どのような研修制度がありますか。

 新入社員を対象に、ジョブ・ローテーションを行っています。研修期間は3カ月ほどで、接客部門を1部署当たり2~3週間ごとに回ります。ブライダル全般を多角的に見たり、さまざまな部署の社員と顔合わせをしたりする機会になります。特に新入社員にとっては、この研修での経験が配属後、お客さまに対する幅広い提案や柔軟な対応につながっています。このほかフルコースの食事に触れる勉強会や、県外ブライダル会社との交流などもあります。コロナが落ち着いてきた最近は、感染対策で控えていた若手向けの研修も再開しています。自分自身のスキルアップやキャリアアップにつながり、成長できる機会をさらにつくっていきたいと思います。

―就活生へのメッセージをお願いします。

 就活生は、服装や髪型から自分らしさをアピールしにくいので、みんな同じに見えてしまう傾向があります。企業によってはエントリーシートが書類選考になることもありますので、志望動機や自己PRだけではなく、使う写真の選択に気を遣うことも大切です。また、企業説明会や面接では企業の雰囲気に合わせて髪型や服装を変えてみるといったことも重要なアピールになります。企業の採用担当者もそれに気づいています。それから、何か一つでも自分が在学中にやり抜いたことを見つけましょう。どんなささいなことでも、説得力のある理由があればいいと思います。

プランナーとして働く佐々木さん(同社提供)

会社データは以下より HPはこちら→https://bctokiwa.co.jp/