「女性社員の比率は?」「やりがいを感じるのはどんなとき?」―。大学生が徳島の企業を訪れ、質問をぶつけます。企業の公式ウェブサイトを見るだけでは分からないことも伝えます。徳島にこんな会社があったのか、という発見もあるはず。就職活動の参考にどうぞ。 問い合わせや取材の申し込みは seikei-bu@topics.or.jp。
(取材に応じてくれたのは取締役管理本部長兼人事総務部長=取材当時、現顧問=の大久保誠司さん、人事総務部の山本瑛美さん)
―業務内容、仕事内容を教えてください。
合成樹脂(プラスチック)製品の製造・販売を行っています。主に医療関連と精密電子関連の二つを事業の柱としており、輸液(点滴)を入れるバッグフィルムや、リチウムイオン電池の異常加熱による発火を防ぐ安全装置などを作っています。このほか最近では、新たに医療機器の開発にも力を入れています。
―具体的にはどのような部門や部署がありますか。
大きく分けて、研究開発部門、生産技術部門、コーポレート部門、品質管理部門、営業部門があります。
研究開発部門はもともと、親会社である大塚製薬工場向けの医療用プラスチック製品から始まり、今では、精密電子製品、医療機器も手掛けるようになりました。生産技術部門は、製品の設計・開発から量産に入るまでをつなぐ役割をしています。試作をして、実際に量産するための機械の点検やラインの構築などを行います。コーポレート部門は、人事や経理、経営企画、資材調達などを担当しています。
―経営理念や社風を教えてください。
「我社は世界的視野に立ち、顧客満足のために新しい価値を創造し広く社会に貢献します」という理念を掲げ、二番煎じではなく、新たな価値の創造を目指しています。社風は、旺盛なチャレンジ精神を好む雰囲気があります。
―2023年度、24年度の採用計画はどうなっていますか。
23年度の採用人数は、大学院を含む大卒以上4人、高卒3人の計7人です。24年度も、6~7人を予定しています。選考方法は書類審査、SPI、1次面接、2次面接、役員面接を予定しています。
―どのような人材を求めていますか。
ジンザイには四つあると言われています。一般的な「人材」のほかに、会社の財産になる「人財」、ただ会社にいるだけの「人在」、あとは会社に悪い影響を与えてしまう「人罪」です。やはり目指してほしいのは「人財」です。チャレンジ精神旺盛で、明るくコミュニケーションが取れ、率先して周りを引っ張っていける人を求めています。
―働きがいややりがいを教えてください。
会社の規模が大きすぎないからこそ、全体を見渡しながらものを作れることが、働きがいになっていると思います。当社は医療用プラスチック製品を作っていますが、患者さんや、それを支える医師や看護師といった医療従事者の方に喜んでもらうことは、社会貢献の観点からやりがいになります。
―仕事だから苦しいことやつらいこともあると思います。入ってみればイメージと違っていたということもあるかもしれません。入社する前に知っておいてほしいこと、などがあれば教えてください。
どんな仕事にもつらい場面はあります。ただ、どれも決して一人でするものはなく、チームとしてつながっています。一人に全ての重圧がかかるわけではなく、周りに相談しやすい環境ですので、協力して新しいものを作っていきましょう。
―文系の求人はありますか。
ベースは理系ですが、コーポレート部門では文系が必要です。特に財務は簿記が分からないとできないと思います。簿記資格は入社後に取ることもできるので、ハードルを高く感じることはありません。ただ営業は、技術的な知識を持った上で、お客さまと相談をする必要がある為、専門性が求められます。
―中国やベトナムにも工場がありますが、異動はどうですか。
海外の工場は現地採用となるので、日本からの異動はほとんどありません。基本的に、生産技術や研究開発部門は、ほぼ異動はないと思います。営業部門は東京や仙台、岡山にある支店に赴任することはあります。
―採用でダイバーシティに注力されているとのことですが、外国籍や女性の社員はどのぐらいですか。
中国の方が3人、韓国の方が1人働いています。女性の比率は全体の20%と低く、だからこそ女性を積極的に採用したいと考えています。比較的女性の割合が高いのは、コーポレート部門と品質管理部門で、品質管理部門は33人中12人(約36%)、コーポレート部門は44人中10人(約20%)ほどです。
―男性の育児休暇取得率などはどういう状況ですか。
2022年実績として、男性の育児休暇取得率は80%、女性は100%取得を達成できています。産前産後休暇や育児勤務制度が充実し、休暇後も復職しやすい環境は整えられていますので、今後も性別に関係なく全社員が働きやすい取組みを積極的に行っていきたいと思っています。
―就活生へのメッセージをお願いします。
就職は、人生における大きな決断のうちの一つです。どの業種、どの仕事を選べば、自分と共に成長できるのかを考え、自己実現に向かって、自分に合い、ウィンウィンになる会社を選んでください。
会社データは以下より HPはこちら→https://www.otsuka-