第68回徳島県高校野球春季大会(県高野連主催、県教委、徳島新聞社後援)第4日は26日、鳴門オロナミンC球場で2回戦3試合を行った。鳴門渦潮は2-1で徳島北に逆転勝ち。阿南工が3-2で第4シードの海部に競り勝ち、徳島商は10-1で阿南高専にコールド勝ちし、それぞれ準々決勝に駒を進めた。第5日の27日は鳴門オロナミンC球場で2回戦の残り2試合を行い、ベスト8が出そろう
徳島北1―2鳴門渦潮
[評]少ない好機を確実にものにした鳴門渦潮が逆転勝ち。1点先制された直後の一回、2死二塁から住田の左前適時打で同点とし、六回には四球と犠打で走者を二塁に進め、植田の左翼線適時打で勝ち越した。徳島北は相手を上回る7安打を放ちながらも二回以降は無得点に抑え込まれた。
海部2―3阿南工
[評]阿南工が序盤のリードを生かして逃げ切った。一回、二塁打の藤澤がバントで三進後、三星、井筒の連続適時打で2点を先制。七回に藤澤の適時二塁打で1点を加え、左腕笠井が連打を許さず2失点で踏ん張った。海部は九回に木下の適時打で1点差に迫ったが一歩及ばなかった。
徳島商10―1阿南高専
(八回コールドゲーム)
[評]徳島商が相手投手陣の制球難を見逃さなかった。三回は2度の押し出しを含む6四死球に加え、平野の適時打で一挙4点。八回は満塁から中野、山嵜の連続適時打などで突き放した。先発育田は7回を4安打1失点。阿南高専は七回に粟飯原の適時打で一矢報いたが、反撃が遅かった。