徳島経済研究所が17日発表した県内民間企業の2018年夏のボーナス支給動向調査によると、平均支給額は39万2500円(平均年齢42・8歳)で、前年同期と比べて400円(0・1%)増加した。前年を上回るのは9年連続。堅調な業績や、人材の確保と流出防止を図る動きなどを背景に増加傾向が続くが、製造業が減少に転じるなど増勢は鈍化した。

 経済研は「足元の業績を支給額に反映させる業績連動型が広く浸透している。一方、全国的な賃上げの流れを受けて、ボーナスよりも賃上げを優先した企業が見られる」と分析している。

 支給額を増やした企業の割合は前年同期から11・8ポイント減り49・5%。6年ぶりに半数を割った。減らした企業は7・1ポイント増え34・0%だった。

 業種別では、製造業が4600円(1・0%)減の43万3900円で、3年ぶりにマイナスとなった。金属製品や窯業・土石製品などが増加した一方、化学やパルプ・紙などが減少した。非製造業は2600円(0・7%)増の37万3800円で、7年連続のプラス。建設や運輸、卸売りが増加したが、小売りが落ち込んだ。

 従業員数別の伸び率は1~9人が2・5%増、30~49人が3・4%増、200人以上が2・8%増と前年を上回った。一方、10~29人は0・9%減、50~99人は1・4%減、100~199人は4・7%減となった。

 ボーナス支給で重視した事項(複数回答)は、「現在の会社の業績」が最多の84・2%で、「昨年の支給実績」(45・3%)、「従業員の個別評価」(41・1%)と続く。「人材の確保、流出防止」は4・6ポイント増の17・9%となった。

 調査は7月上旬から8月上旬にかけて300社に実施し、103社(製造業32社、非製造業71社)から回答を得た。