里見、第一人者の実力示す―。将棋の第34期女流王位戦5番勝負(徳島新聞社など新聞三社連合主催)の第4局は里見香奈女流王位(31)=白玲、清麗、女流王座、倉敷藤花=が3勝1敗で伊藤沙恵女流四段(29)の挑戦を退けた。
第2局に続く向かい飛車戦となった注目局。里見が4五歩(35手目)から4筋攻略に動き、4五銀(43手目)と攻め立てた。伊藤は昼食休憩を挟む1時間25分の長考で5七歩(44手目)を利かし、3三角(46手目)と苦心するも、里見ペースの展開になり、以降は大駒が飛び交う激しい中盤戦に突入した。伊藤は4七角(72手目)や7六歩(74手目)の勝負手を放って追い上げ、最後は懸命の粘りを見せたが届かなかった。
形勢がはっきりした最終盤は淡々と進み、8五銀を見た伊藤は駒台に軽く手を添えて頭を下げた。直後のインタビューで里見は「力を出し切れたかと...」と話し、伊藤は「類型との微妙な違いが悩ましかった」と振り返った。
立会人の武市三郎七段(69)は「結果的に攻めを誘った伊藤女流四段の2六歩(38手目)が問題だったかもしれない。仕掛け以降は里見女流王位のペースになり、伊藤女流四段が繰り出す勝負手を、緩急自在の指し回しでかわした一局」と総括した。
指していて充実感
里見香奈女流王位の話 間合いの難しい序盤だったが、4五歩(35手目)から動き、受けづらいのかなと思っていた。7三歩(79手目)から8一銀(81手目)のところは、こちらも怖さを感じていた。4七竜(89手目)と角を取って、玉が安定し、指せるかなと感じた。(シリーズ通じて)力戦で、一手一手考えていく将棋だった。指していて充実感があった。
最終局行けず残念
伊藤沙恵女流四段の話 4五銀(43手目)の場面はかなり難しい。急所と思って読みを入れ、5七歩(44手目)とした。4七角(72手目)は攻防手のようではあるが、4一竜(73手目)とされると難しくなっている。終盤は受けている展開になり、足りなくなった。(5番勝負は)どの場所でも気持ちよく臨むことができた。実力不足で最終局に行けなかったのは残念。
【第4局指し手】
▲5六歩 △3四歩
▲5八飛 △4二銀
▲7六歩 △4四歩
▲5五歩 △4三銀
▲3八銀 △3三角
▲4六歩 △2二飛
▲4七銀 △6二玉
▲9六歩 △9四歩
▲3六歩 △2四歩
▲6八玉 △2五歩
▲2八飛 △7二玉
▲7八玉 △5二金左
▲5八金右 △8二玉
▲1六歩 △7二銀
▲5六銀 △6四歩
▲3七桂 △7四歩
▲2九飛 △6三銀
▲4五歩 △同歩
▲4九飛 △2六歩
▲4五桂 △4四角
▲5三桂成 △同金
▲4五銀 △5七歩
▲6八金寄 △3三角
▲5四銀 △同銀左
▲同歩 △8八角成
▲同玉 △5四金
▲4一飛成 △7二金
▲5五歩 △3三角
▲7七角 △5二銀打
▲3一竜 △8五桂
▲5四歩 △7七桂成
▲同桂 △7五歩
▲8六金 △4二飛
▲5三歩成 △同銀
▲2一竜 △4八飛成
▲6六桂 △4七角
▲4一竜 △7六歩
▲同金 △7五歩
▲同金 △7四歩
▲7三歩 △同桂
▲8一銀 △6二金
▲5四歩 △4二銀
▲7二歩 △5一銀
▲5三歩成 △同金
▲4七竜 △同竜
▲7一角 △8一玉
▲5三角成 △6二銀打
▲7四金 △7二銀
▲5四馬 △8二飛
▲7五桂 △5六竜
▲8三金 △5四竜
▲8二金 △同玉
▲5四桂 △6五角
▲6二桂成 △同銀
▲3一飛 △7六金
▲8三銀 △同角
▲8一飛打 △同銀
▲8三桂成 △同玉
▲8一飛成 △8二桂
▲7二角 △7四玉
▲8五銀
まで121手で里見香奈女流王位の勝ち