前回は2日目まで首位を保ちながら、最終日に鳴門に逆転負けを喫した。選手の底上げを図ってきた椿監督は「中高生に加え、大学生が成長して一般の選手層が厚くなった。鳴門との戦力差は縮まっている」と、5年ぶりの王座奪還を視野に入れる。
一般は10月の大阪マラソンで8位入賞した和田に加え、5000メートル14分16秒13の岡田がエース格に成長。四国駅伝優勝メンバーの片山、松本はいずれも安定感がある。日下、小松が力をつけたのも明るい材料だ。これらの選手が踏ん張り、長距離区間でタイムロスを防ぐことができれば、栄冠が近づく。
高校生は双子の熊井兄弟が軸となる。兄の現は井原とともに、県高校駅伝で徳島科技を初優勝に導いた。弟の康は5000メートル14分台のスピードがあり、一般区間での起用も想定される。中学生は西本、中坂ら3000メートル9分台前半のスピードのある選手がそろう。
女子は3000メートルで県ランキング1位の緒方がエース。県高校駅伝で1区を任された田村、富永、石川の3人はいずれも粘り強い。中学生は2度目出場の木下が、10月のジュニア選手権800メートルで2分28秒の好記録を出した多田ら初出場組を引っ張る。