授業時間の確保を目的に、県内公立小中学校の夏休みを短縮する自治体が増えている。小松島市だけだった2013年度から徐々に増え始め、本年度は北島町など5市6町(小学校の48%、中学校の43%)に広がった。他にも夏休みの短縮を検討している自治体があり、新学習指導要領の導入で小学校の授業時間数が増える20年度に向け、さらに増える可能性がある。

 県内市町村の夏休み明けの日程は≪別表≫の通り。今年の短縮は1~5日で、最も早いのが8月27日の9市町。その後、29日のつるぎ町、31日の小松島市と続く。土曜授業を実施している勝浦、石井両町は9月1日に授業を始める。県立中学校は城ノ内が8月28日、川島が29日、富岡東は9月3日。

 夏休みを短縮する理由で最も多いのが、学習指導要領の改定に伴う授業時間増への対応だ。エアコン整備が進み、快適に授業が受けられるようになったことも背景にある。

 現在は夏休みを短縮していない海陽、板野両町なども、来年度以降の導入に向けて協議している。

 一方で、休みの短縮に懐疑的な市町村もある。学校数が最も多い徳島市は、18、19年度の2年間で全小学校にエアコンを導入するものの「夏休みは児童生徒が自主的な活動に取り組む期間であり、教職員も研修で資質や能力を高める時期。現段階では考えていない」としている。

 鳴門教育大大学院の江川克弘准教授(教授学習心理学)は「夏休みの短縮は授業時間を確保する一つの方策。エアコンが整備されている学校なら、宿題をなくした上で休みを短縮し、子どもの負担を減らす運用もできる。学校、保護者、地域が話し合って、よりよい在り方を検討してほしい」と話している。