模擬投票を体験する生徒=鳴門市の鳴門高

模擬投票を体験する生徒=鳴門市の鳴門高

 選挙権年齢が18歳に引き下げられるのを前に、鳴門市選挙管理委員会は、鳴門高校(同市)で出前授業を開き、2年生318人が選挙の意義について考えた。

 市選管の平岡俊司事務局長が、選挙で民主政治の代表者を選ぶ目的や、近年の投票率の推移などについて説明。若年層が低い投票率にとどまっている弊害として、投票率の高い高齢者に配慮した施策が多くなり、若い世代の施策が進まないことを挙げた。

 投票の義務化を主張する候補者と反対の候補者を想定して模擬投票も行われ、本物の記載台や投票箱を使って意中の候補に一票を投じた。

 池内勇太さん(17)は「難しく考え過ぎず、自分の考えに近い候補者に投票すればいいと分かった。選挙権を得たら投票に行こうと思う」と話した。