今月はVPDワクチンで予防できる病気についてお話しています。日本で行われているワクチンは国が定めて市町村が実施している定期接種と、接種費用や副反応に対する責任を個人で負担する任意接種があります。どちらもVPDに変わりはありません。
ワクチンの中には生ワクチンと不活化ワクチン(トキソイド)があります。それぞれに免疫の出来方や副反応に違いがあります。この違いを理解して接種することが大切です。
生ワクチンはウィルスや細菌を弱毒化して生きたままの微生物を接種するものです。従って生ワクチンを接種した後に、潜伏期間を置いて、その病気を発症することがあります。免疫の出来方や副反応の起こり方は接種ワクチンの種類や免疫の状態によって異なります。
不活化ワクチン(トキソイド)は病原菌を完全に殺して、またその一部を使用するものですから、元の病気を発病することはありません。免疫の出来方は生ワクチンに比べると弱く、複数回接種する必要があります。副反応は異物が侵入した時に起こる生体の反応ですからワクチン接種後、比較的早期に発生することがあります。
生ワクチンの中で母体免疫の影響を受ける麻疹、風疹、水痘、おたふくかぜなどは1歳過ぎて接種します。影響されないロタウィルスは生後早い時期に接種します。不活化ワクチンにはヒブ、肺炎球菌、4種混合などがあります。不活化ワクチンは乳児期早期から接種します。任意接種のロタウィルスやおたふくかぜウィルスもVPDです。大切な子どもの健康を守るためにワクチンは定期接種・任意接種に関わらず接種したいものです。