帝国データバンクがまとめた2015年の徳島県の企業休廃業・解散件数は212件で、全企業に占める割合は2・205%と全国で4番目に高かった。中小・零細企業の後継者不足などのほか、実質的に経営破綻した企業も増えているとみられ、件数は法的整理(負債額1千万円以上)による倒産42件の5倍に上った。

 15年に休廃業・解散が判明したのは全国で2万3914件、割合は1・645%だった。都道府県別で割合が最も高かったのは愛媛(2・605%)で、宮崎(2・414%)、山梨(2・238%)が続いた。最も低かったのは大阪(1・206%)で、東京(1・280%)、宮城(1・352%)となった。

 全国の業種別件数では建設の7640件が最多。以下、サービス4864件、小売り3820件、卸売り2986件、製造2233件などだった。徳島県は建設が69件、小売り42件、サービス38件、卸売り24件、製造18件などだった。

 徳島支店は、休廃業・解散の理由には後継者不足や経営者の高齢化のほか、中小・零細企業の業績低迷があると分析。「法的整理をする体力がなく、倒産と断定できないながらも実質的に経営破綻に陥っている企業も多い。倒産件数は低水準だが、予断を許さない」としている。

 調査は、帝国データの企業概要ファイルから削除されたデータを用いて、休廃業・解散が判明した企業を集計した。