一般社団法人徳島新聞社は、SDGsに積極的に取り組むことを宣言します
2022年9月17日
徳島新聞社は、社是「われらの信条」を掲げています。
①公共の福祉を守る ②社会に先駆する ③文化の灯となる ④県民と共に行く ⑤まず自らを試す ―とした5カ条で、私たちはこれに基づいて持続可能な開発目標(SDGs)の考え方を企業行動に取り入れてまいります。
「住み続けたい徳島へ」「いつまでも健康で元気な徳島へ」「豊かに学ぶことのできる徳島へ」「肩を組んで未来へ進む徳島へ」を四つの柱として、「徳島新聞社SDGs宣言~人、地域、企業を徳島の未来へとつなぐ~」を発信していきます。
達成に向けて取り組む主なゴール












<SDGs goal.11 住み続けられるまちづくりを>
子どもから高齢者まで健やかに暮らせる、住み続けたいと思える地域づくりを目指し、地域社会と文化、伝統を見つめ、さまざまな提言を行います。





【取り組み】
①美術や音楽などの事業を開催し、文化・芸術に触れる機会を提供
<美術展、コンサート、演劇、阿波おどり等の実施、カルチャーセンターの運営>
②SDGs推進や社会的課題解決などに取り組む個人、団体、企業を積極的に取材し、新聞紙面や阿波っ子タイムズ、デジタル版などで記事を掲載
③広告企画「徳島SDGs ACTION(未来につなげる徳島の力)」を通年で実施
有識者インタビュー記事や企業・団体の取り組みを随時紙面、デジタル版にて紹介
④販売店による高齢者世帯見守りサービス
⑤社内DXの推進による業務改善、働き方改革、BCP対策を実施
⑥労働環境の整備、ハラスメントの撲滅、メンタルヘルスケアの実施、健康診断制度の拡充、仕事と育児・介護の両立支援制度の見直し


<SDGs goal.13 気候変動に具体的な対策を>
かけがえのない徳島の豊かな自然と環境を守り、次世代に引き継ぐために循環型社会の実現に貢献します。





【取り組み】
①ペーパーレス化、ゴミの分別廃棄、クールビズ・ウォームビズの実施
②新聞印刷の損紙低減、再生紙利用、紙・刷版のリサイクル、植物油インクの使用、廃液が出ない無処理版使用
③環境負荷の少ない社用車への転換
④本社、印刷センターにおける屋内照明の全LED化
⑤環境問題啓発の記事、広告特集掲載


<SDGs goal.4 質の高い教育をみんなに>
未来の担い手を育むことはもちろん、年齢を重ねても確かな情報を得て、さまざまな知識を学ぶことができるような仕組みや場を提供します。





【取り組み】
①NIE(教育機関向け出前授業)やNIB(ビジネス向けセミナー)を通して、学生から社会人まで幅広い世代に新聞を活用した学びを啓発
②教育現場向け新聞活用学習支援サイト「あわスタ」にて教育機関の授業づくりを支援し、県内児童生徒の情報活用能力を育む
③産官学民協働で「はぐくみ徳島」を実施し、出産・子育てを応援
④子ども限定の各種スポーツ大会、プログラミング大会などの実施
⑤NPO法人ミライキッズとの連携による継続的な子どもSDGsプロジェクト
⑥カルチャーセンターにて生涯学習を支援
⑦会員組織「鳴潮くらぶ」運営による新聞活用の読者サポート


<SDGs goal.17 パートナーシップで目標を達成しよう>
県民や行政、企業、教育機関、NPOなど、それぞれが手を取り合い協力しながら、SDGs認知度向上に努め、安全で平和な未来を次世代の子どもたちに引き継ぐことを目指します。





【取り組み】
①県民や様々な機関と連携し、取り組みの共有、訴求、啓蒙を図る
②自治体と販売店が連携した消費者被害防止ネットワークの構築
③徳島を元気にする事業アイデア・プランコンテスト「とくしま創生アワード」実施
④大規模災害時の事業継続計画(BCP)の策定による社会インフラの機能維持
⑤徳島新聞社会文化事業団を通じた社会福祉の増進、地域社会の支援、文化の振興
⑥県内プロスポーツ団体への協賛、出資及び記事・広告掲載による県民への訴求



国連のSDGメディア・コンパクトに加盟 2023.02.10
徳島新聞社は、国際連合が2018年に設立した全世界の報道機関による枠組み「SDGメディア・コンパクト」に加盟しました。加盟により、国内外の加盟社との意見交換の場が設定されるほか、加盟社有志による活動に参加可能となり、メンバーの一員として地球規模でSDGsの取り組みを盛り上げていきます。また、徳島県民の皆さまにSDGsに関する知識をより深めてもらうため、今後さらに報道や社の事業などを強化していきます。
SDGsとは
SDGs(持続可能な開発目標)は2015年9月の国連サミットにおいて採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された国際目標で、2030年までに達成することを目指して世界中で取り組まれてます。「地球上の誰一人として取り残さない」ことを理念とし、人類、地球およびそれらの繁栄のために設定された行動計画であり、17のゴールと169のターゲットで構成されています。
