とくトピ 2023/08/17 11:00 twitter facebook line 徳島の経済に関する記事や連載をまとめています。日々の新着ニュースをはじめ、現在進行中の連載や過去のシリーズを掲載しています。 スポーツの大会やイベントの開催時などに掲載しています。 無料会員でも見られる写真特集と、枚数を追加した有料会員限定の写真特集プラスがあります。記念に残る一枚を探してみてください。 相次ぐ物価高騰、不安定な雇用環境、危ぶまれる社会保障制度。自分の人生は自分で守らなければいけない時代です。それぞれの人生設計と課題解決に役立つヒントを提供していきます。 家族や親戚がいるわけではないけれど、縁あって徳島で暮らしている。そんな人に、何がきっかけでこの地に住むことになったのかを尋ねます。地元出身者ではない視点から、新しい徳島の魅力が見えてくるかも。月1回更新。 本紙デジタル報道部記者であり生粋の太公望・須見千次郎による釣り紀行。1人でも挑戦できる遠征釣行からマニアックな道具を使った伝統釣法まで、大物、小物、ジャンルを問わず、海、川、湖に出掛け、こだわりの釣りを紹介します。 バスケットボールにサッカー、サーフィン・・・。さまざまなスポーツの世界で徳島生まれや徳島育ちのアスリートが活躍しています。それぞれの未来に向かって挑み続ける県内外の若きホープたちを訪ね、その夢と情熱を語ってもらいます。 ロックが輝いていたあのころ、伝説になった高校生がいた。少々、人間がまるくなったか、慣れ親しんだストラトキャスターをアコースティックに持ち替えて、今では音楽大学の講師も務めているとか。そんなギタリスト堀尾和孝の語るポピュラー音楽史。まずはブルースの誕生辺りから。 バーで差し出される一杯のカクテルにも豊かな歴史があります。徳島を代表するバーテンダー鴻野良和さんに、レシピとともに紹介してもらいます。毎月1回掲載。 人生とはなんぞや。この深い問いに、人様以上に悩み多きチョークー和尚が答えます。役に立つか立たないか、読み手次第、あなた次第。肩のこらない相談室です。随時掲載。 市民ランナー歴11年の矢田諭史(41)=デジタル報道部=と、弟子でランナー歴6年の新居和人(51)=社会部=の2人が、参加した大会や練習の模様などをつづります。一緒に走っている感じで読んでいただければ幸いです。ゴールまでお付き合いください。 平成リバイバル-。ファッションやレトロゲーム、音楽など平成に流行した文化が「一周回って真新しい」とZ世代が注目しています。そんな平成時代に、徳島では何があったのか。当時の紙面から振り返ります。随時掲載。 徳島出身のフリーキャスター丸岡いずみさんの新コラム「丸岡いずみのOur Street」を始めました。毎月第3金曜日、丸岡さんの楽しい話題や心温まるエピソードをお届けします。ご期待ください。 ONE OK ROCK(ワンオクロック)や堂本剛、DA PUMPらをサポートする吉野川市鴨島町出身の県人キーボーディストでアレンジャーのGakushi(ガクシ)が自身の音楽活動などについて語る。随時更新。 徳島県警を定年退職後、犯罪コメンテーターや出身地・吉野川市のふるさと大使として幅広く活動中。ポリシーのリーゼントと一本気な性格で人気を集める。毎月第1金曜日に更新。 ケーブルテレビや四国放送「ゴジカル!」のリポーターなどを務める。高校時代にお笑いコンビ「セカンドストーリー」を結成。2018年からはピン芸人として再出発し、愛らしいキャラクターで親しまれている。毎月第2金曜日に更新。 徳島新聞記者を経て、家族が代々営む剣山頂上ヒュッテのスタッフとして活動している。一方で、北米を流れるユーコン川など海外でのカヌー旅に挑戦したり、クラフトビール造りに取り組んだり。幼い頃から自然体験に親しむ。コラムは毎月第4金曜日に更新。 空前のキャンプブーム。やってみたいけど、なかなか一歩が踏み出せない。分かりますよ、その気持ち。便利なギアを紹介したり、アウトドアの達人に話を聞いたりしながら、くすぶりキャンパーからの脱却を目指す道のりを記していきます。 正式名称は国立研究開発法人海洋研究開発機構高知コア研究所。海の底から地質の試料を採取し、太古から現在までの地球の成り立ちを研究しています。伊藤元雄主任研究員が太陽系や宇宙について分かりやすく解説します。毎月1回更新予定。 「マル」と名付けられた猫が旅をしながら成長する姿を描いた創作童話です。小説家・早見和真と絵本作家・かのうかりんによる作品で、愛媛新聞が2018年から4年間、紙面連載して人気を博しました。愛媛県を舞台にした3部作計106話を順次、公開します。毎週月・木に更新。 徳島新聞朝刊に連載中の「釣りだより」「うますぎる徳島のさかな」「阿波の釣り美学」がまとめて読めるページです。釣り好きは必見。随時更新。 NHK連続テレビ小説「らんまん」のモデルとなった日本植物学の父と呼ばれる高知県佐川町出身の牧野富太郎博士は徳島県内に自生する多くの植物の発見や命名にかかわっています。徳島の山野を彩る草木の知られざる生態を紹介します。 第一線で取材している社会、スポーツ、政治、経済、海外の担当記者や、支社・支局の若手記者が、さまざまな分野の興味深いテーマを書きます。 ニュースに出てくる用語や出来事に関し、グラフィックスや写真も盛り込んで分かりやすく解説 「経済」について、対話形式で分かりやすく解説。週1回更新 最新の経済ニュースについて、テレビや新聞でおなじみの永浜利広さんが解説。毎週火曜日更新。 ITの最新動向を紹介し、データを活用した新しいメディアのあり方を展望します。月1回更新。 脳科学者、茂木健一郎さんのコラム。変化の速い時代の中で悩める日本人に明日へのヒントを与えます。隔週木曜日更新。 国内外のニュースをグラフィックなどを使って分かりやすくまとめています。 コロナ禍の教育はどうあるべきか。子育てやいじめ、受験など種々の問題について、尾木ママが読み解きます。月1回更新。 エッセイでもおなじみの精神科医・香山リカさんのコラム。最新の話題を取り上げます。毎週金曜日更新。 著名人のコラムやインタビューを不定期で更新。 中国や韓国、東南アジアなどで経済ビジネス情報を取材する記者のコラム。毎週水曜日更新。 鉄ちゃん必読!鉄道に関する裏話やうんちくなどを掲載。隔週金曜日更新。 若者の政治参加を促す活動をしている時事YouTuberのたかまつななさんのコラム。国内外の取材経験をもとにさまざまな社会問題を取り上げます。3月6日から隔週月曜日更新。 2019年に真打ちに昇進した新進気鋭の柳亭小痴楽さんのコラム。毎週金曜日更新。 「自分以外はぜんぶ異文化」と語る文筆家・藤岡みなみさんが、海外だけではない身近な暮らしの中にある"異文化"を軽やかなタッチでつづります。第3週水曜更新。 徳島駅の人流について、過去4年半の増減をビジュアルに紹介 これから先1年の景気はどうなっていくのか、イオンやNTT、三菱重工業など各業界を代表する全国主要114社の幹部らに聞いた 地方新聞社と共同通信が協力して住民や関係者の思いに迫り、政府やJRの姿勢を取材し、「地域の足」の再生に向けた手がかりを探る 2023年1月23日に招集、6月21日に閉幕した第211通常国会で成立した主な法案をめぐり各党がとった賛成・反対を、すべての党に取材調査しまとめました 「怪物」が新たなステージへ―。ボクシングの井上尚弥が7月25日、世界4階級制覇を狙い、スーパーバンタム級で世界2団体統一王者のスティーブン・フルトン(米国)に挑んだ