徳島新聞は、LINEでつながる双方向型報道 「あなたとともに~こちら特報班」に取り組んでいます。暮らしの疑問や困りごとから、行政・企業の不正に関する内部告発まで、「あなた」の声をお寄せください。すべての疑問を解明するのは難しいかもしれません。しかし、特報班の総力を挙げて期待に応えたいと考えています。どんなに小さな声でも、社会を変え、みんなの未来を明るくできるかもしれません。まずは「あなた」から依頼を寄せてください。

掲載記事

「お茶くみ」は女性の仕事? 職場や家庭で抱える「モヤモヤ」 国際女性デーアンケート
「お茶くみ」は女性の仕事? 職場や家庭で抱える「モヤモヤ」 国際女性デーアンケート 「お茶くみは女性の仕事」「義両親の世話は『嫁』の務め」―。8日の国際女性デーを前に、徳島新聞が公式LINE(ライン)登録者に女性差別に関する体験やエピソードを募ったところ、周囲からの心ない言葉や扱いに悩む女性らから56件の返答があった。男女の職務が分けられていたり、家事負担が偏っていたり。性別役割分担意識が根強く残る中、職場でも家庭でも多くの女性が「モヤモヤ」を抱えていることが浮き彫りになった。
同じ子どもなのになぜ? 阿南市「保育と療育は別のもの」 分けられる障害児支援
同じ子どもなのになぜ? 阿南市「保育と療育は別のもの」 分けられる障害児支援  国の子育て支援として、2019年10月に始まった「幼児教育・保育の無償化」。3~5歳児の保育料を無償にする制度で、障害児施設の利用料などを無償にする「就学前の障害児の発達支援の無償化」も同時にスタートした。徳島県内では阿南、板野、神山の3市町が独自施策で保育料無償化の対象を0~2歳児にも広げたが、発達支援の対象については拡大していない。「同じ子どもなのに支援の対象からはじかれてしまうのは寂しい」。徳島新聞「あなたとともに~こちら特報班」に、阿南市で子育て中の30代女性からそんな声が寄せられた。自治体などを取材した。
阿波踊りと感染拡大、「関係ある」9割
阿波踊りと感染拡大、「関係ある」9割 行政の見解に疑問の声も 徳島新聞アンケート  感染拡大下での阿波踊りについて、徳島新聞「あなたとともに~こちら特報班」が公式LINE(ライン)登録者に尋ねたところ、さまざまな意見が寄せられた。
国道55号路面にある90度傾いた白い数字は何?
国道55号路面にある90度傾いた白い数字は何? 空から被災場所を確認する「対空表示」  徳島県南部の国道55号を車で走っていると、路上に記された90度傾いた白い数字が目に入ってくる。オレンジ色の制限速度表示とも異なり、「何を示しているのか」との問い合わせが徳島新聞「あなたとともに~こちら特報班」に寄せられた。
プレミアム食事券の参加店舗探せない ネットが使えない人には不親切?
プレミアム食事券の参加店舗探せない ネットが使えない人には不親切? 徳島県「市町村役場などで確認を」  「インターネットが使えないので飲食店の番号が分からず、食事券を申し込めない」―。徳島県の「『とくしまグルメ』プレミアム食事券」に対し、高齢女性から怒りの声が徳島新聞「あなたとともに~こちら特報班」に寄せられた。
「マスクいつまで」意見二分
「マスクいつまで」意見二分 専門家「個人で適切に判断を」  新型コロナウイルスの流行でマスク生活が定着し、2年余りがたった。重症化リスクの低いオミクロン株が感染の主流となり、海外で着用義務の撤廃や緩和が進んでいるのに対し、日本での議論は低調だ。「このまま着用を続けるべきか」―。徳島新聞「あなたとともに~こちら特報班」が公式LINE(ライン)登録者にアンケートしたところ、賛否は大きく割れた。

Under30掲載記事

全国でもレアなT字形の橋 水都・徳島が生んだ「三ツ合橋」
全国でもレアな"T字形"の橋 水都・徳島が生んだ「三ツ合橋」  20代の知人と話をしていると、徳島市内にある「三ツ合橋」が話題になりました。「よく通るんですよ。珍しい形してますよね?」。確かに3地区を結び、橋の上に交差点があるのは珍しいような・・・。でも、それ以上詳しいことは分かりません。せっかく若者からもらった貴重なパス。いろいろと調べてみました。
チャットGPTの注目度が爆上がり Google先生越えの予感
チャットGPTの注目度が爆上がり "Google先生"越えの予感  徳島市の大学生です。最近、ニュースや新聞でよく取り上げられている「チャットGPT」について質問があります。活用を推進する動きもあれば、規制を検討する声もあり、世界中で対話型の人工知能(AI)に関して賛否が分かれています。便利なものはどんどん使ったらいいと思うのですが、どうでしょうか?
GWはリーズナブルに徳島で遊ぼう! どこいくで?
GWはリーズナブルに徳島で遊ぼう! どこいくで?  徳島市内に住む20代後半の子育て世代です。新型コロナウイルスの流行が落ち着き、外出しやすくなりました。ただ、急激な物価高のご時世なので遊興費はなるべく抑えたいのが本音です。子どもが幼いので日帰りで楽しめるイベントや場所がいいですね。徳島県内のオススメを教えてください。
「脱マスク」は進むのか 若者は“マスク=下着”の認識?
「脱マスク」は進むのか 若者は“マスク=下着”の認識? 【質問】 20代の社会人です。新型コロナウイルス対策のマスク着用に関し、国が「個人の判断に委ねる」との新たな指針をまとめました。マスクから解放される喜びはあるのですが、本当に着けなくて大丈夫なのかなという不安もあります。マスクなしで街中を歩いていると、白い目で見られそう。特に徳島のような田舎は…。皆さん、どうするのでしょうか?
初任給を賢くやりくりしませんか? 社会人として経済的な自立へ
初任給を賢くやりくりしませんか? 社会人として経済的な自立へ 【質問】4月から新社会人です。仕事以外にも心配事があります。給料のやりくりについてです。毎月の家賃や食費はもちろん、電話代や光熱費など、今までほとんどを親に頼っていましたが、経済的に自立しなければなりません。将来に備えた貯金も必要だと思います。でも、せっかく自分で稼げるようになったのだから、遊びや趣味にもお金を使いたいのが本音。どうやりくりしたらいいでしょうか?
子どもにスマホを見せていますか? 徳島の親・小児科医に聞いた
子どもにスマホを見せていますか? 徳島の親・小児科医に聞いた【質問】20代後半の子育て世代です。1歳8カ月の子どもがどうやっても泣きやまないとき、スマートフォンで動画を見せて機嫌を取ることがよくあります。効果は抜群ですが、自分の親から「悪影響があるので見せたらダメ」と注意されます。「スマホ子守」との言葉を耳にするようになり、多少の罪悪感はありつつも、やめられません。皆さんはどうしていますか?

投稿方法

 どんなに小さな声でも、社会を変え、みんなの未来を明るくできるかもしれません。まずは「あなた」から依頼を寄せてください。寄せられた情報の取り扱いには十分注意し、取材源の秘匿は厳守します。
 ※取材リクエスト、提供された情報に関して、特報班からメールや電話で連絡する場合があります。投稿をいただいても取材できない場合もありますので、ご了承ください。

LINE

「友だち登録」または「QRコード」から友だちになってご投稿ください。

友だち追加 LINE公式アカウント

専用フォーム

専用フォームはこちら

メール

syakai-bu@topics.or.jp(@は半角)

専用FAX

あなたとともに~こちら特報班
088-654-0165

郵 送

〒770-8572
徳島市徳島町2丁目5-2
徳島新聞社編集局
「あなたとともに~こちら特報班」係

パートナーシップ

 徳島新聞は調査報道の充実に向けて全国の地方紙と提携しています。特報班に寄せられる全国の情報は各社と共有。ローカルメディア同士が連携して、より深く取材を進めていきます。徳島新聞の記事と各社の記事を相互交換して、紙面やウェブサイトに随時掲載します。