
毎回テーマを変えて、科学のふしぎ、原理、法則を楽しく実験します。
8月16日(火)「電磁調理器を使ってUFOを浮かそう」電磁調理器の中を分解してみると導線がびっしりと巻かれています。コイルに電流が流れると、電流が変化し回りの磁界も変化します。近くに金属を置くと発電できます。
17日(水)「音の不思議」スピーカーを使った実験や、音が作る模様や波を見て、音が作る現象を楽しもう。
18日(木)「磁石の力はすごい」磁石を使っていろいろな実験をして楽しもう。
19日(金)「回れ! 飛べ! プロペラごま」息を吹きかけると飛びあがるコマを作り、しくみを考えましょう。
20日(土)「3Dめがねを作ろう」とてもよく飛び出す動画を見て、3Dめがねと飛び出す静止画を使って原理を考えよう。
21日(日)「光の3原色の実験をしよう」原色とは、もとになる色のことです。光では赤・青・緑が3原色です。3つの色を混ぜ合わせていろいろな色をつくります。きれいな影の実験もします。
23日(火)「科学の力で水を移動させよう」水が入った容器と空の容器があるよ。科学の力を使って、水を移動させよう。
24日(水)「音を伝えよう」いろんな道具を使って音を遠くまで伝える実験をしてみよう。
25日(木)「表面張力ってなんだろう?」小さな船や1円玉、アメンボなどを水に浮かべ、表面張力について考えよう。
26日(金)「LEDで発電しよう」LEDは、光電池とよく似た作りをしています。LEDに光を当てると発電します。ためしてみましょう。
28日(日)「エアーサーフィンで遊ぼう」軽いグライダーを飛ばし続けることに挑戦しよう。
30日(火)「炎のひみつ」ろうそくの炎について、いろいろな実験を通して、ひみつを探りましょう。
31日(水)「アルコールでロケット発射!」ストローで作ったロケットをアルコールの力で飛ばし、ロケットについて考えよう。
火~金曜は14時~14時半、土日曜は10時半~11時、14時~14時半
- 開催日時
- 8月16~31日(月曜、27日以外)
- 開催場所
- 阿南市科学センター (阿南市那賀川町上福井南川渕8-1) <屋内>MAP
- 料金
- 参加無料
- お問い合わせ
- 阿南市科学センター 0884(42)1600